ディザスタ リカバリに関しては次の用語を理解しておく必要があります。
用語 | 説明 |
---|---|
統合 | 一番古いスナップショットをその次に古いスナップショットにマージして、一番古いスナップショットを削除すること。 |
保存先 VM | ソース VM を複製する宛先となる VM。保存先 VM は、状況に応じてプライマリ VM と DR VM のどちらにも設定できます。 |
DR VM | 元々はプライマリ VM が複製される宛先の everRun VM のことです。通常の運用条件下では、DR VM は稼働しておらず、クライアントへのサービス提供も行っていません。プライマリ VM が置かれている everRun システムの計画的なメンテナンス期間中や、計画外のフェールオーバーの際には、DR VM を手動で起動してクライアントにサービスを提供できます。 |
プライマリ VM | 元々は DR によって保護されている everRun VM のことです。通常の運用条件下では、プライマリ VM が稼働してクライアントにサービスを提供しており、定期的にそのスナップショットが作成されて別の everRun システムに複製されます。 |
リカバリ ポイント間隔 (PRO) | RPO の値によって、スナップショットの頻度、つまり VM からデータが失われる可能性のある許容最長期間を指定します。RPO の値は、プライマリ VM と DR VM サイト間のネットワークの速度、および次回のスナップショット作成までに変更されるデータの量によって異なります。許可される RPO 値の詳細については、「One View とディザスタ リカバリの考慮事項と要件」を参照してください。 |
リカバリ時間間隔 (RTO) | 被害の大きさが許容範囲を超えないようにするには、このターゲット期間内に VM を復元する必要があります。RTO の値は、プライマリ VM にアクセスしていたクライアントに対して DR VM を提供するために、管理者が外部ネットワークを再構成するためにかかる所要時間に依存します。 |
ソース VM | リモート サイトへの複製が可能な、現在稼働していてクライアントにサービスを提供している VM。ソース VM は、状況に応じてプライマリ VM と DR VM のどちらにも設定できます。 |
製品のサポートとダウンロード
|
Stratus について
|
製品マニュアル (PDF 形式)
|
ヘルプについて
|